ホーム > ニュースリリース
公益財団法人
環境ボランティア活動の助成・支援を通じた環境教育・環境保全・環境美化活動の促進を目的とした
本年度は、応募総数68団体(活動表彰部門:41団体、次世代支援部門:27団体)の中から選ばれた小学生から高校生までの15団体(活動表彰部門:10団体、次世代支援部門:5団体)が8月23日〜25日に北海道栗山町の
そして、選考委員による厳正な審査の結果、活動表彰部門においては「札幌市立屯田北中学校 科学部」が
(活動表彰部門 最優秀賞・環境大臣賞表彰)
(次世代支援部門 最優秀賞・文部科学大臣賞表彰)
8月23日から3日間にわたり行われた「
また参加者は、栗山町の里山であるハサンベツでの水生生物調査、北海道
(
(ハサンベツ里山での自然体験プログラム)
(選考委員長総評)
(表彰式集合写真)
(活動表彰部門 最優秀賞受賞団体プレゼン)
(次世代支援部門 最優秀賞受賞団体プレゼン)
【第26回
■ | 活動表彰部門 最優秀賞・環境大臣賞 1団体 札幌市立屯田北中学校 科学部(北海道札幌市) |
活動内容:絶滅危惧種であるエゾホトケドジョウを保護し、生態を知ることでエゾホトケドジョウを守る活動を継続している。また学校近隣の調査や河川の水質調査、生物調査、屯田防風林のゴミ拾い活動による希少魚種の保護活動もおこなっている。 受賞団体コメント:発表する前は不安だったけどいつも以上の成果が出すことが出来、自身の成長を感じました。受賞をゴールとするのではなく、この3日間で学んだことを生かして今後の活動に取り組むことで、より多くの方に活動を知っていただけるよう頑張っていきたいです。 |
■ | 次世代支援部門 最優秀賞・文部科学大臣賞 1団体 青森県立名久井農業高等学校 環境研究班(青森県三戸郡) |
活動内容: プロジェクト名:視点は世界 〜開発途上国の環境汚染に立ち向かへ〜 近隣の市町村役場や地域住民から圃場提供などの支援を受けつつ、開発途上国の環境問解決に貢献できる技術開発に取り組んでいる。昨年度の活動では、肥料が湖沼に流入することで発生する水質汚染を植物で浄化する技術を開発し、スウェーデンで開催された水の国際大会や日本で開催された世界湖沼会議で発表するなど積極的に世界に発信している。今年度の活動としては、農薬の飛散抑制技術の開発を行っており、液剤を泡状にすることを目的として予備実験を行った結果、界面活性剤を用いることで、泡状にでき、農薬の使用量を半減させられることが分かっている。今後の方針としては、途上国でも手に入る界面活性剤を使用し実証実験する予定であり、開発した技術を文化祭や地域のイベントで紹介し、地域の人々の意識向上を図る取り組みを行いたいと考えている。またプロジェクトとの継続のために、新入生に向けて研究指導を行い、ノウハウや研究の醍醐味を知ってもらい、今後の後継者となる人材の育成についても行っていきたいと考えている。 受賞団体コメント:まさかの受賞に信じられない思いです。今の自分たちがあるのは先輩たちのおかげなので先輩に感謝するとともに、後輩へもしっかりと伝えていきたいと思います。また今回の受賞をきっかけに、多くの途上国の方を助けることが出きるよう研究活動に取り組んでいきたいです。 | |
【第26回
東京学芸大学名誉教授、公益財団法人
今回ご参加いただいた団体の発表を選考させていただき、改めて従来の「地域の小中学生と大人による活動」、そして次世代を担う「国内の高校生や大学生の活動」、そして今回からは「国際的な視野を持った活動」や大人から子供ではなく「地域の生徒・学生が主体となって周りの大人や団体を巻き込んだ活動」が増えてきたという新たな流れを感じています。
人間は他者とのかかわりの中で育まれます。栗山町で開催された
■ 活動表彰部門優秀賞 9団体
青森 | 沖舘子供会 (青森県平川市) |
活動内容:水環境の保護や環境美化はもとより、自然復元活動へ取り組み、地域全体の環境保全意識の高揚を図っている。環境保護を啓発するための看板設置(7年間)、町内のゴミ拾いと小学校が行う資源回収への協力(11年間)等、自然を直接体験することで子どもたちは自然本来の美しさや価値を再発見することができた。 |
富山県 | 滑川市立東加積小学校 (富山県滑川市) |
活動内容:小学校周辺の緑豊かな自然環境を生かし、守る活動を36年間にわたって取り組んでいる。ホタルの人工飼育と幼虫の放流、淡水魚の飼育・研究の取り組みなどを通して、子どもたちの中に自然を大切にする態度・心情が育まれ、また地域と深く関わりながら活動をすることで地元を愛する心が育っている。 |
愛知県 | 愛知県岡崎市立東海中学校 自然科学部 (愛知県岡崎市) |
活動内容:学区内に生息する絶滅危惧UB種「カワバタモロコ」の保護繁殖活動は28年目を迎える。自分たちの住む地域を知ってもらうために水生生物を採取してカワバタモロコと一緒に展示したり、校内広報誌、各発表会を通じ校内外に発表したりすることで次世代へつながるよう活動を続けている。 |
大阪府 | 大阪市立新北島中学校 科学技術部 (大阪府大阪市) |
活動内容:中学校の近くにある大和川を中学生が定期的に水質調査とゴミ調査を行っている。先輩が後輩に測定方法を教えることにより、環境について調査する技術を高め8年間継続的に観測を実施している。 |
大阪府 | 太子町立中学校 (大阪府南河内郡) |
活動内容:聖徳太子の御廟などの歴史的遺産と豊かな自然に恵まれている太子町の環境保全、地域発展に中学生を中心として活動している。地域の魅力を伝える場を設けるために自然観察会や水族館づくりも開催している。 |
岡山県 | 一般社団法人やかげ 小中高こども連合 (岡山県小田郡) |
活動内容:こどもたちが主体的に活動し、地域を発展・充実・復興することを目的とする。地域の小中高学と協働で「ゴミ視察ツアー」や「自然遊びDAY」を開催している。また、2018年西日本豪雨での自らの災害体験を語り部として伝える活動、各地の被災地の交流を始め、新しい価値の創造にむかおうとしている。 |
徳島県 | 徳島県上板町立高志小学校 (徳島県板野郡) |
活動内容:2015年から、上板町の自然環境のよさと伝統産業の結び付きについて学年ごとにテーマを定めて学習を行っており、今後は上板町の伝統産業である藍染めを六次産業グループと連携し、ICTの活用で全国に発信していく。 |
福岡県 | econnect project 北九州市立霧丘中学校 特別支援学級 (福岡県北九州市) |
活動内容:本校特別支援学級では、ecoをテーマに様々な人と繋がるプロジェクトを行っている。「国際交流」「地域社会」「教育」「NPO・NGO」「行政」「企業」の6つの関係機関と連携をとり、協働して課題に取り組んでいる。 |
沖縄県 | 西表ヤマネコクラブ (沖縄県八重山郡) |
活動内容:西表島をもっと知りたい、調べたい、きれいにしたいというテーマのもと、毎年メンバーの行いたい活動を実施。ホタルの観察や水質調査、サバイバルキャンプを経て毎年の振り返りを壁新聞にし、発表している。 |
北海道 | 市立札幌旭丘高等学校生物部 (北海道札幌市) |
活動内容:地球温暖化の影響が顕著な現代において、その状態を知るべく、種によって生息環境が異なるトンボ相の種類構成と経年変化を調査している。調査地点であるトンネウス沼では、地元の自然保護団体により植生の開削作業が行われているが、効果が不明だったこともあり、2012年から2018年までの7年間調査を行い、6科28種11,333個体を採取した。調査結果から開削作業の効果は明らかに生物多様性に有効であった。しかし、個体数においては調査開始時では北方系種と南方系種に差が見られなかったが、平均気温の上昇に伴い南方系種の個体数が増加し、平均気温が低いと北方系種のトンボが活発に活動し個体数が増加することが分かった。さらに、地球温暖化の影響に伴い、トンボ相の多様度指数が北方系種よりも南方系種の方が高くなっていることが分かった。研究成果は地元の自然保護団体を経由して、住民や河川行政に携わる団体に報告し、河川環境の改善などに活用していただいている。 プロジェクト名:地球温暖化をトンボで見える化する ―地球温暖化の恐ろしさを伝えるために― |
埼玉県 | 埼玉県立久喜工業高等学校 (埼玉県久喜市) |
活動内容:植物由来のバイオエタノールを使った燃料電池の作成を行う。またその原料である糖蜜からでも発電することが確認されている為、各種糖類水溶液の他、ジュースや炭酸飲料( プロジェクト名:液体燃料電池の研究 |
大阪府 | 大阪府立堺工科高等学校定時制の課程 (大阪府堺市) |
活動内容:本プロジェクトは、高校生と地域商店街が中心となり、小・中学生を招待して地域一帯の電気を消した中でエコキャンドルを使用した”エコキャンドル・ナイト”のイベントを実施している。このイベントにより、”電気の大切さ”などの防災意識を高めることに加えて、イベントの中でペットボトルを再利用したキャンドルホルダーを参加者に作成してもらう体験を通じて環境意識を高めることを狙いとしている。 さらにこれに加えて電気に関する環境教育として、学校の食堂や地域住民型使用済みの油を回収し、バイオディーゼル発電機を用いて電気を作成し、自作した電気自動車を走行させる子供向けのイベントを行う予定である。
プロジェクト名:「美しい地球を次世代に」 〜エコキャンドル・ナイトで環境啓発〜 |
熊本県 | 熊本県立岱志高等学校理科部 (熊本県荒尾市) |
活動内容:理科部では、2010年から漂着物調査や海岸清掃を行ってきたが、干潟保全・賢明利活用を念頭に置いた啓発活動および干潟のベントス研究を通して生物多様性を考える活動は荒尾干潟がラムサール条約登録湿地となった2012年から行っている。荒尾干潟にはラムサール条約に登録された区域に隣接する塩性湿地がある。その湿地にはアリアケガニ(絶滅危惧IB類)やアリアケモドキ(絶滅危惧通II類)などが生息しており、この2種と雑食性のアシハラガ二、ハマガニオサガニの胃袋から海洋ゴミであるマイクロプラスチックを調べていく。この調査では海洋プラスチックゴミを拾い集め、大、小(マイクロプラスチック)含め調査を行うので環境保全とその啓発に繋がる。 プロジェクト名:カニの胃袋から、海洋プラスチックゴミの問題を考える |
「第26回コカ・コーラ環境教育賞」概要
名称 | 第26回 |
主催 | |
協力 | |
後援 | 文部科学省、環境省 |
部門 | <活動表彰部門> 小中学生とその指導者を対象に環境教育・環境保全・環境美化活動の実績を表彰 |
<次世代支援部門> 高校生、高専生、大学生、大学院生およびそれら学生を活動主体とする非営利団体による環境保全・環境啓発・環境美化に寄与する新しい企画を支援 |
|
支援内容 | <活動表彰部門> 最優秀賞(1団体) 活動助成金30万円 優秀賞(9団体) 10万円 |
<次世代支援部門> 最優秀賞(1団体) 企画支援金50万円 優秀賞(4団体) 30万円 |
名称: | |
英字名称: | |
許可日: | 2007年6月25日(※2011年9月27日 公益財団法人へ移行) |
理事長: | 佐々木康行 |
所在地: | 東京都港区六本木6-2-31 |
http://www.cocacola-zaidan.jp/index.html | |
概要: | 2007年6月に37年継続していた日本 |
環境教育、奨学支援、復興支援を柱とした各種貢献事業の実施 |
雨煙別(うえんべつ)小学校
当財団は、北海道夕張郡栗山町とともに、同町の廃校を、自然・環境 教育を中心に文化・スポーツの体験学習を行うことができる宿泊施設「雨煙別小学校